言語:

雛祭り

3月3日は女の子の節句である雛祭りです。桃の節句とも言い、その起源はよくわかりませんが、人形(ひとかた)の風習や祓いの信仰などが融合したものと考えられ、平安時代には貴族の子女の「遊びごと」として行われていたそうです。

 大阪服部緑地内にある日本民家集落博物館では、2月から雛人形が展示されています。
各地の雛人形(雄雛と雌雛、お内裏様とお雛様)

 男女の位置は地方によって違い、京雛は、左側(向かって右)が男雛で右側(向かって左)が女雛(宮廷では左が位が高い)、関東雛は、左側(向かって右)は女雛で右側(向かって左)が男雛(現代の国際基準に合わせている)だそうです。

時代物の雛人形
 向かって左側は昭和40年代のもの、右側は大正時代のものです。

大正時代のお雛様

昭和40年代のお雛様

静岡県伊東に行ったのは3月の始めでした。元は有名な温泉宿、今は文化施設になっている東海館では、立派な雛人形が飾られていました。

和歌山に行ったのもこのころだったようで、駅でもホテルでも雛人形がお出迎えしてくれました。

JR線、和歌山駅

ホテルのロビー

  • ガラス製のお雛様

 最後は雛人形ではありませんが、優雅な日本人形を紹介します。平安貴族の遊びをテーマにしており、西陣織の豪華な衣装を着ています。

 雛人形は、私も小さいころ持っていました。2月に入ったころ、餅箱(高さ7,8cm、縦が50cmくらい、横が80cmくらいの木箱で、暮れについたお餅を入れておくものです)をひっくり返して段を作り、そこに赤い毛氈を引いて、その上に雛人形を飾っていました。人形もそうですが、菱餅とか花瓶とか小さな飾りがとても可愛かった。でもなぜか毎年どれかがなくなっていた思い出があります。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*